1. ホーム
  2. 事業内容
  3. 過去の事業
  4. GIGA BIT ギガビットセミナー開催
  5. 第2部 実証実験

事業内容

過去の事業

GIGA BIT ギガビットセミナー開催

第2部 実証実験

情報産業協会 多久和副会長
 それでは広島大学の相原先生お待たせしました。ただいまから第2部に移りたいと思います。コーデイネーターとして、須藤先生よろしくお願いいたします。

須藤修教授
 それではギガビット回線を使って、かなり高速で品質の良い回線を使って、やり取り出来ると思います。3年前まで、東京大学のutネット委員会で150メガビット回線網を東大構内に設けまして、石田先生、斎藤先生におこしいただいて、東大構内の回線をどういうふうに整備できるかをやりましたが、そのネットワーク技術の分野に携ることが少なく、応用の分野が多いのですが今日は、相原先生のところにアクセスして、色々ご教授していただきたいと思います。それでは、相原先生お願いします。

写真
広島大学総合情報センター

広島大学サテライト会場 相原 玲二 助教授
 先ほどから御紹介ありましたように、広島大学と、今日このイベントのために特別に設定して、島根の会場をつなぎまして実験を兼ねたデモンストレーションを行いたいと思います。今日の話は、我々のところで古くからコンピュータネットワークの通信に関する技術開発研究を行ってきて、それについての簡単な過去の過去の御紹介、それから、これから何をするかについて順次お話していきたいと思います。
 まず、マルチメディア関連の実験、例えば遠隔の会議、遠隔の講義等、また先ほどお話がありましたバーチャルリアリティーに高速通信がどういかされるか、こういう事をやっていきたいと思います。それから、次世代インターネットと呼ばれているIP、バージョンシックスという実験をやっているということをお話したいと思います。最後に広島県の情報通信に関する取り組みの簡単な御紹介をしたいと思います。
 (画面の説明)今画面に出ているのは、我々が1995年に始めて実験的に映像、音声を世界中にインターネットを経由して出すという試みをやりましたが、当時はかなり先進的で、広島は世界最初の被爆地ということで、8月6日の原爆記念の日に毎年、平和記念公園で記念式典があり、これを世界中に出せるのではないかと我々が取り組みました。近所の大学や、色々名ところが協議会を作って、その協議会の仕事の一つとして行いました。映像は右上の小さな画面だけで、コマ送りのような映像しか送れませんでしたが、生で世界に放送が出来るということで、かなり注目されました。音声も同時に5ヶ国語を流すという試みをやってみました。

写真
ネットワークを利用した遠隔授業

 これをもとに大学はもっとマルチメディアの応用がないかと、遠隔の講義をするのに、スピードもインターネットだとどうしても品質が悪いということで、高速回線でやりました。ちょうどNTTさんがマルチメディア共同利用実験を95、6年にかけて行いました。それに応募して、その回線を利用して実験しました。広島市立大学に学生さんが何人かいらっしゃって、我々は東広島市で映像、音声を送り出し、資料をコンピュータ画面に事前に作り、それを映し出すというシステムを作り実験しました。この時は非常に高速な回線が利用できたので、インターネットを使った会場よりかなり高品質の映像、音声が使えました。今日使っているATM、6メガbps、8メガbpsという高タイプのものやその10分の1くらいの低速の100キロbpsくらいのでも行いました。
 (説明)資料や先生や、生徒の顔を出しながら行いました。右側のボタンを押すとカメラが動き、居眠りをしている生徒を起こすというような技術を開発しました。
 さらにボタンではなく、ゲームのジョイスティックというものを使ってカメラコントロールして、これとインターネットを経由してカメラ制御するという、通信制御のツールを思索する研究を行っております。関連してバーチャルリアリティーも95、6年からやっております。
 (説明)高速通信網を利用した物の一つがこれです。人の格好をしたアバタという物が三次元空間を歩き、その顔のところに実際の画面を貼り付ける、こういう物を開発しています。
 次に次世代インターネットプロトコルですが、今使っているインターネットのプロトコルがいくつかの点で問題があります。アドレス空間が32ビットしかなく、これを128ビットにという拡張を行っています。あるいはセキュリティーの問題で、データグラフという通信の基本の単位の根元で安全性を保つということが標準で装備されてくる。あるいは遠隔講義などに使うマルチキャスト、放送機能、これが標準で入ってきて、現在ほぼ標準化が終わり実証実験に入っています。これはシックスボーンと呼んでおり、IPV6の実験ネットワークで実証実験が世界的に行われています。ワイドプロジェクトという研究ネットワークを推進してきたプロジェクトと一緒に行っています。

写真

須藤修教授
 どうもありがとうございました。非常に興味深い話を相原先生からしていただきました。かなりレベルの高い研究を早い段階からなさっていまして、NPOについて言うと、中四国という海で隔たった所を連結させて、NPOで瀬戸内海沿いの所をネットワーク上で組織する、そしてその中心になるのが行政区域や、バラバラになっているのをNPOが結んでしまうという新たなチャレンジがあるだろうということで相原先生のグループのインターネットを使った活動は相当期待していいと思います。どうもありがとうございました。それでは島根県の工業技術センターの泉さん方に3Dについてお話いただきたいと思います。よろしくお願いします。

ページ  |  |