| 講座名 |
【14】データベース設計(基礎編) |
| 講座内容 | 実習期間 |
8月29日(木)~8月30日(金) |
| 研修のねらい |
データベース設計に必要な知識・手法を、講義と演習によって学習します。 前半では、要素技術としてER図の書き方、正規化の概念を学び、後半は、概念設計から物理設計までの個々のタスクを机上演習を通して学びます。 |
| 目標 |
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
- データベース設計の概要を理解する。
- ER図の書き方を理解する。
- 正規化の概念を理解する。
- 概念設計、論理設計、物理設計の個々のタスクを理解する。
|
| 受講生の声 | 目標達成度 |
- 理解はできたが、自分の力不足で実践レベルには至っていないと感じる。
- 時間はまだかかってしまうが、テーブル仕様書の作成はある程度できるかもと感じました。
- 演習についても、おおむね正しく出来たと思う。
- DB設計を行った事はあるが、あまり上手くは行えなかった。考え方が分かったので達成は出来ると思う。
- 用語や設計手法については理解できたが、実際にデータベースを組み立てるのは難しい。
- 解説等を聞くと、わかった点が多かった。また別の問題を解く場合など、次に自らすべて設計等ができるかは不安が残る。
- 頭ではわかっていてもいざ業務となるとうまく活用できる自信がない。
|
| 総合評価 |
- 分かり易く、聞き取り易かった。
- テキストも分かりやすく、演習問題があることで自分の理解度を認識しながら進められるのがよかった。
- 丁寧な説明をじっくり時間をかけて教えてくださり、とても分かりやすかった。
- 前半は自分の知識が身に付いた。後半は業務に役立つと感じた。
- 講座の進むスピードも、早すぎず、演習の時間もしっかりとられていたため、わかりやすかった。
- 用語や設計手順については分かり易かった。
- テキストを使用しての学習には、問題がないと思うが、演習は時間の短さを感じた。
|
| 講師の評価 | 受講者 |
これまでにデータベースの設計に携わった方は1名で、データベースを利用するプログラム開発を行った方が4名いました。 本コースは、基礎コースであるため、データベースを利用した経験がなくても問題はなかったが、演習では進行に一部差がでていました。 講義、演習はみなさん真剣に取り組んでいただけましたが、あまり質問がありませんでした。 |
| 所感 |
みなさん2日間熱心に受講していただきました。講義内容は理解できても、いざ演習に取り組むと思うように進まない方も多かったようです。特に初めての方にとっては、最終的な成果物はやや複雑に感じた方も多くいました。ひとつずつ手順を追って検討することが重要なので、ぜひ今回の研修で説明した手法を現場でも実践していただきたい。 |